
『陶板浴&揉みほぐし村上』の
もみほぐしの特徴と選ばれる理由
深層筋と表層筋『深押し』『深揉み』とは?
カラダの痛み・しびれの根本原因は深層筋にあると『陶板浴&揉みほぐし村上』当店は考えます。
人の筋肉は何層にも重なっていて、比較的大きな筋肉で、皮膚表面近くにある表層筋と、比較的小さな筋肉で、骨や関節近くのカラダの深部にある深層筋です。表層筋と深層筋にはそれぞれ役割があります。表層筋は、カラダ全体や関節を動かす動作の際に働く筋肉です。
一方、深層筋は、安定した姿勢、カラダのバランスを保つ際に働く筋肉です。仕事などで、ずっと同じ姿勢をしていると痛くなる筋肉が深層筋です。
車の運転やPC作業で、長時間カラダを動かさないでいると深層筋は疲労し、筋肉が常に緊張した状態になって痛み、しびれの原因になります。やっかいなことに深層筋は自分ではなかなか動せませんし、表層筋に比べて深層筋は緊張しやすく、こり固まりやすい上に、いったん損傷すると回復しにくい筋肉です。それは、深層筋が表層筋の下のカラダの深部にあるために、常に表層筋の圧迫をうけているからです。
表層筋の圧迫により深層筋は血液の循環が悪くなり、酸素、栄養分の供給不足、二酸化炭素、老廃物、疲労物質の蓄積が慢性化し、酸素、栄養が不足している筋肉は固く縮まってしまいます。これが、一般的に言う“コリ”です。

なぜ表層筋ではなく、深層筋なのか?
『陶板浴&揉みほぐし 村上』の深層筋へのアプローチについて
肩こりや腰痛の慢性化した深層筋の疲労 “コリ”は回復されにくく、そのために起こる筋肉の緊張・疲労は恒常的に持続するという悪循環に陥ります。その結果、その縮まって固くなった筋肉が骨格・骨盤、を引っ張りカラダの上下左右のバランスが崩れる事になり、骨に加わるアンバランスな力が、表層筋にも関節にも負担をかけ、表層筋の”コリ“や関節の運動障害を引き起こします。表層筋の“コリ”が深層筋をさらに圧迫し、関節の運動障害をかばう為に、姿勢を維持している深層筋には、さらなる負担がかかかります。そのため、肩こり・腰痛・首の痛みを根本的に改善させる為には、深層筋にアプローチをかけなければいけません。
しかしながら、私村上がもみほぐし屋さんや整体屋さんを何軒も回り施術を体験したところ、(飲食に例えると食べ歩きみたいな…)あまり、この深層筋にアプローチしてくれる、お店はなかなかありませんでした。当店『陶板浴&揉みほぐし 村上』はチェーン店など他店は違い、この“コリ”の原因である深層筋をねらって、アプローチします。言葉では、言い表すのが難しいですが、むやみやたらに力いっぱい揉む『強押し』『強揉み』ではなく、筋繊維にそって持続圧をかける『深押し』『深揉み』とでも言うならば伝わるでしょうか?
肩こり・腰痛・頭痛・首の痛み、回らない・膝の痛みなどで、どこに行っても改善されない方、その時は良くなってもまたすぐに戻ってしまう方、ぜひ当店の“深押し、深揉み”をお試し下さい。
一般のもみほぐし

当店のもみほぐし
