
各部位へのアプローチ方法

四十肩・五十肩
【四十肩・五十肩】は肩こりがひどくなって痛みが現れた状態が思われがちですが、肩凝りと四十肩・五十肩は別物です。40代以降に発症することが多く、正しくは【肩関節周囲炎】といいます。
慢性の肩こりとの違いは、肩こりは筋肉疲労によって引き起こされる状態なので、コリがひどくなり痛みとして感じることはあっても、肩を自由に動かすことができます。これに対して四十肩・五十肩は、肩関節の周囲で起こる炎症が原因のなので、痛みにともない肩の動きが制限され腕を上げる事ができなくなります。
四十肩・五十肩の原因として多くの場合、毎日の力仕事などで肩関節への負担が長期にわたって、蓄積さた場合。姿勢によるもので運動をしない、仕事でパソコンを長時間操作している、スマホを操作する時間が増えた、という生活習慣が原因の場合。腕を急激にひねってしまった、肩関節に何らかの衝撃を与えた場合。などがあります。
状態としては
- 朝起きて肩が固まったようになり痛い。
- 肩がある程度の角度からあがらない。
- 夜間ゆっくり眠りたいのに肩の痛みで何度も起きる。
- Tシャツなどの脱ぎ着が激痛でツラい。
- 肩の痛みが強くて家事を何もしたくない。やる気がでない。
などです。
当店はこの【四十肩・五十肩】に特に力を入れています。
当店、『陶板浴&揉みほぐし 村上』では、なぜ 四十肩・五十肩になったのか、なぜ、肩に負担がくるのかをみて、お客様に現在の肩の状態を詳しく聞き、揉みほぐしや整体、ストレッチなどで施術し、施術後 お客様自身で家でやっていただきたい簡単な体操やストレッチを説明し施術を終わるという流れになります。その後、だいたい週1回程度での来店をお願いしています。
大抵の場合は1度目から可動域の変化など、改善がみられます。5、6回目くらいまでの来店でかなりの変化、肩の痛みが改善され肩が上がるようになるのを感じられると思います。(完全に元の肩の状態に戻るには、まだそんなに四十肩,五十肩が進んでいない方でも、最低3カ月~6カ月はかかります。)
どこに行っても改善しない【四十肩・五十肩】の方、ぜひ一度当店におこしくださいませ。

肩こり
一言で肩こりと言っても肩関節自体の原因による場合、ストレスなどから来る緊張が原因で肩の筋肉が固く縮まり肩こりになっている場合などがあります。日本人の肩こりの80%は、後者の緊張、ストレスから来る肩こりだと言われてます。
前者の肩関節の問題による肩こりの多いものとして、肩関節の軟部組織、特に肩峰下関節の構成体の損傷は加齢によるに組織の編成が原因が考えられます。一般的に腕が上がらない状態を五十肩と言い、腕が上がらなくなる原因も様々です。肩関節周囲炎・肩板損傷や断裂・上腕二頭筋長頭腱の断裂や炎症・使いすぎによる肩の障害・肩関節の変性などがあげられます。
後者の場合は、頚椎(首の骨)の変形ズレ、可動域の減少、軟部組織の血行不良などです。当店『陶板浴&揉みほぐし 村上』の施術は、筋繊維に沿って肩こりの原因となっている首の付け根や、肩甲骨きわの深層部の筋肉を、じっくり持続圧をかけ当店が得意とする“深押し・深揉み”で筋肉の過緊張を改善し骨格を矯正し、筋肉を緩めていきます。肩関節と近接する関節は肩こり改善に重要で、肩甲骨部や上腕部も入念にストレッチを行います。その結果、筋肉が固く縮まる事で、または深層部の筋肉が引っ張って、ゆがみズレていた頚椎(首の骨)や肩甲骨などが、元の正しい位置にもどり肩こりが改善されます。
頚部(首)に原因がある可能性もありますので、場合によっては頚部(首)からアプローチさせていただくこともあります。
(この頚椎(首)が原因での肩こりは「頭痛・首のコリ」のセクションで説明しています。)

頭痛・首のコリ
頭痛は主に【偏頭痛】【緊張性頭痛】【群発性頭痛】の3つのタイプに分けられます。
【偏頭痛】は、その人にもよりますが、月に1回から数回起こり、その痛みが1日中続いたりします。典型的な偏頭痛は、頭の片側で脈打つように痛みの頭痛を繰り返します。そして、吐き気、光や音、臭いなどに敏感になるなどの頭痛を伴うのが特徴です。また、日常生活動作で痛みが増すため、頭痛時は明かりを落とした部屋でじっとしていたいという方が多くいます。
人によって前触れがあり、目の前が眩しくチカチカしたり、ギザギザ模様の線が徐々に視界に現れたりすることもあります。
【緊張性頭痛】は、頭の両側が締め付けられるような頭痛が数十分~数日間ダラダラと続く頭痛です。ストレス頭痛とも呼ばれ、精神的・身体的ストレスが原因となる場合がほとんどです。緊張、不安、うつ、運動不足、長い間のうつむき姿勢、あるいは口・顎部(あご)の機能異常が緊張型頭痛の発症に関係します。この頭痛がある方はストレートネックになっている可能性が高いです。偏頭痛のように、前兆や悪心・嘔吐等はなく、動いてもひどくなりません。
【群発性頭痛】は、眼の周辺から側頭部にかけて短時間での突き刺すような激しい痛みが起こります。数週~数ヶ月の群発期間中、毎日出現する頭痛で、夜間・睡眠時などの決まった時間に頭痛が起こりやすいのが特徴です。目の後ろを通っている内頸動脈が拡張して炎症を引きおこすため、目の奥が痛む事が多いです。こちらの頭痛の場合は一度、頭痛専門の病院に行かれるのをおすすめします。当店『陶板浴&揉みほぐし 村上』では【偏頭痛】【筋緊張性頭痛】の改善を得意としてます。
この頭痛の場合、頚椎(首の骨)や胸椎(背骨)上部のゆがみやズレ、可動域の減少が原因となることが多く、頭部の重心が前方に移動し、特に下部頚椎(首の骨)の可動域が悪くなることで、後頭部から首・肩の筋肉の緊張が高まり頭痛が起こりやすくなっています。酷いと肩こりが治らない、首が回らないなんて事もあります。一般的に、 “ストレートネック” といわれている状態で猫背で顎(あご)が突き出している方が多いです。頚椎(首の骨)の可動域を正常にし、頭部の重心を正しい状態に戻して、首から肩甲骨きわ付近に付着している深層筋を十分に緩め、普段の姿勢を矯正する事により、首から頭に通っている血液の循環が良くなって頭痛・首のこり、回らないを改善します。

腰痛
腰痛には様々な原因があります。通称ぎっくり腰と言われている腰部の筋肉や関節部に力が加わって起きる【急性腰痛】と、腰や背中、臀部(お尻)が緊張して重だるさを感じる【慢性腰痛】があります。腰痛の主な原因部位は、椎間関節、椎間板、仙腸関節、腰部多裂筋、梨状筋などがあげられます。
急性腰痛では、重い物を持ち上げるときなどにストレスがかかり、一度の外からの力で、筋肉や靭帯などを損傷してしまうことがあります。一般的に言うぎっくり腰、腰の捻挫(ねんざ)がこれにあたります。また、椎間板内部の髄核が動いて痛みが出ることもあります。この場合は状態にもよりますが、腰痛ベルトをして腰の捻挫(ねんざ)による炎症がおさまるまで、1週間位は安静にするのを勧めます。
慢性腰痛では、運動や立ち仕事などの負担疲労により下肢の筋肉が過緊張を起こし、骨盤などに付着している筋肉が縮み、その筋肉が骨盤や腰椎骨を引っ張ってズレを発生させ、それが様々な痛みになっている可能性が高いです。また、股関節周囲筋に原因がある事も多いです。腰痛の原因疾患(病名)として、変形性腰椎症、腰部椎間板症、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊椎分離症・すべり症、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などが挙げられます。
また、急性・慢性共に、回復を遅らせる要因として腰椎や胸椎、骨盤ズレやゆがみ、可動性の低下などが考えられます。
当店『陶板浴&揉みほぐし 村上』では何が原因かをみて、腰椎や骨盤、股関節周囲の深層筋にアプローチします。腰の筋緊張を取り除くため腰や背中、臀部(お尻)の深層部にある筋繊維まで、“深押し・深揉み”の揉みほぐしと骨格・骨盤の矯正で腰の痛みを軽減させます。例えその日に正常な状態に戻ったとしても、それを維持(いじ)できなければ痛みは再発します。腰椎や骨盤のゆがみなどの原因は、腰部以外の臀部(お尻)筋緊張や筋力低下に依存することが多く、腰部だけではなく、臀部(お尻)や背部、下肢の筋力強化やストレッチなどを指導して、再発防止までサポートさせて頂きます。

脚・膝
人の膝関節には体重の3倍の重さが負担しています。O脚だと負担がさらに大きくなりそのまま生活を送っていると、膝が変形してしまいます。これが一般的に言う変形性膝関節症です。酷くなると、膝関節の軟骨が飛び出したり割れたりして、炎症を起こして膝に水がたまり、歩けないほどの痛みになる事もあります。また、股関節には重要なリンパ節が通っていてO脚になるとそのリンパの流れや血の巡りを妨げてしまいます。リンパの流れの悪化は、冷え性や脚のむくみ、脚の重み、ダルさなどの原因となります。O脚が酷くなると、骨格がゆがみ筋力が十分に発揮できなくなり、その為不足した筋力をカバーするために贅肉、脂肪をつけてしまいます。これが、セルライトの原因です。
当店、『陶板浴&揉みほぐし 村上』では膝の痛み不調に対して、膝関節に直接アプローチするのではなく、なぜ、O脚になったのか、なぜ、膝に負担がくるのかをみて、その原因にアプローチし膝の負担を減らし、股関節、膝関節の痛み、脚のむくみ、重ダルさなどを改善していきます。また、膝の痛みが軽減されたら、プ-ルでのウォーキングやストレッチなどを提案していきます。