
陶板浴について
『陶板浴』で血の巡りを良くすることで、
人間本来のカラダの機能を取り戻す
肩こり・腰痛などの原因
あなたは、なぜ肩こり・腰痛などでカラダが凝るのか知っていますか?
それは、日頃の仕事などでの筋肉(筋力)の使い過ぎによる疲労や、長時間の同じ姿勢によるものなど原因は様々です。
ただ共通していえるのは、筋肉中に酸素や栄養源(エネルギー)が不足すると、筋肉が酸欠状態になり危機を感じたカラダは、痛みの元となる物質(ブラジキニン)を分泌し、脳に伝えます。
この物質が“コリ”による痛みの原因といわれています。
また、この物質により脳が痛みを感じると、より筋肉を縮め、固くしてしまい、再び“コリ”の原因となってしまいます。悪循環ですよね。。
■ 痛みのメカニズム ~肩こり・腰痛をぶり返す悪循環~
そこで私が着目したのが、『血液』『リンパ』の流れです。
血液、リンパ液の役目は、酸素・栄養を筋肉や内蔵に送り、代わりに溜まった老廃物や乳酸など不要物質を回収し、体外に汗や尿から排出するという人間本来のカラダの機能を取り戻す大切な役割を担っています。
『陶板浴』でカラダを芯から温め、血の巡りが良くなれば、自身の自己回復力で筋肉が緩み、内蔵も元気になってきます。
また、「陶板浴」と当店の「もみほぐし」をセットで施術することで、“コリ”の改善を最大限に引き出せることが期待できます。
当店が陶板浴を導入し、もみほぐしとセットにした理由と、私自身が陶板浴を体験した時のカラダの変化について
私は以前から、どうしたら私のもみほぐしの施術の効果を最大限に引き出せるのか?を常に考えており試行錯誤していました。
色々調べていくなかで知ったのが、血の巡りリンパの流れが良くなり血がサラサラになれば、血液が新しい酸素・栄養を筋肉や内蔵により早く送れ、代わりにカラダに溜まった老廃物や乳酸など不要物質を回収し肝臓で濾過・分解し、腎臓から体外に汗や尿により排出するので、疲れも取れ内臓も元気になり、自身の自己回復力で筋肉が緩むというカラダのしくみでした。
そのカラダのしくみを考慮すると、私の施術(もみほぐし)をする前に『陶板浴(とうばんよく)』で、カラダを芯から温め、血の巡りを良くすれば、私のもみほぐしも相乗効果により、さらに上げられるのではないかと思い、自分の足で本土のメーカーのショ-ルームに出向き体験し、陶板浴を自身で試す事で実際に効果を確信したので、陶板浴の購入を決めました。
カラダを温める色々な機器や設備がある中で、なぜ私が、この陶板浴を選んだかというと、私の陶板浴を初体験の感動にあります。
まず、陶板浴に30分程横になっている時の感想としては、カラダがじんわり温まり、うとうとしてきて半分寝ていたと思います。(この状態は副交感神経がかなり有利でとてもリラックスした状態です。)
驚いたのは次の朝。
お酒が好きな私は、ほぼ毎晩お酒を飲みます。
そのためか酔いが覚めると、夜中必ず一度は起きてしまい、一度起きると目が覚めてしまい寝付きが悪く、寝不足な毎日でした。
そのため若い頃はまだ良かったのですが、翌朝疲れが残っていることが多く悩んでいました。又、お酒をよく飲むせいでしょう。
腸内で十分栄養が消化・吸収されておらず、ほぼ毎日軟便(ゲリ気味)でした。
それが陶板浴を体験した日は、朝まで一度も起きること無くぐっすり眠れ、いつも軟便(ゲリ気味)なのが翌日は久々に見る、健康な便でした。
これは後から知ったのですが、この陶板浴のタイル(陶板)に練り込まれた、善玉酵素溶液の効能のひとつで、この善玉酵素が腸内バランスを良くしてくれ、下痢が改善したのだと知りました。
以上が私の陶板浴体験談、また『沖縄のより多くの皆に、お客様本来の健康な元気な姿に戻って頂きたい』という私の願いでもあり、陶板浴を導入した理由です。
是非、この私が体感した感動をより多くの沖縄の皆様にも体験していただけたら幸いです。
陶板浴&揉みほぐし 代表 村上大右